今回は、平戸銘菓の「カスドース」を紹介します。
長崎といえばカステラをみなさん思い浮かべますよね!
そのカステラにひと手間加えて作られているお菓子が「カスドース」です。
「平戸の特産品って何があるの?」
「甘いお菓子を探している」
「はじめて聞くけど、どんな味なの?」
と思われている方の参考になればと思います。
カスドース
「カスドース」を簡単に説明すると、
一口サイズのカステラを卵黄にからめた後、
鍋で熱した糖蜜に浸して表面にグラニュー糖をまぶしたもの
平戸にポルトガルの商船が出入りしていた、1550年以降に渡来したキリスト教の宣教師によって伝えられました。
当時伝えられた南蛮菓子(カステラ・金平糖など)の一つに、「カスドース」があったとされています。
(渡来・・・外国から海を渡ってくること)
「カスドース」の名称
「カス」はカステラの先頭の2文字を使い、「ドース」はポルトガル語で甘いという意味だそうです。
貴重(当時)だった砂糖・卵をふんだんに使用していることから、
平戸藩門外不出のお菓子として扱われ、庶民は食べられない幻のお菓子でした。
現在では長崎県平戸市で、平戸蔦屋(つたや)さん・湖月堂老舗さんなどが製造されています。
食べてみた
今回私は、蔦屋(つたや)さんのカスドースをいただきましたが、
暑さで外のザラメが溶けてしまいました~・・・残念(´;ω;`)
(暑い季節はみなさんご注意ください!)
食べてみると、表面はフレンチトーストみたいな食感で糖蜜がしみ込んでいて、口の中で卵の風味を強く感じます。
しか~し、
甘みが強い(非常に)のでコーヒーなどの飲み物が必要です!!Σ(・□・;)
(私だけかもしれないですが……いや、絶対(笑))
蔦屋(つたや)さんと、湖月堂さんのカスドースを食べ比べてもいいかもしれないですね!
甘いものが好きな方は、ぜひ一度平戸のカスドースを食べてみてください!
お取り寄せはこちら
蔦屋(つたや)さん
湖月堂さん