今回は、福砂屋のカステラを紹介します。
はじめに、
長崎の老舗カステラのお店「福砂屋」を知っていますか?
(長崎出身の方は知っている方が多いはず!)
福砂屋は、カステラ御三家(福砂屋、松翁軒(しょうおうけん)、文明堂総本店)の一つでその中でも最も古い歴史あるお店になります。
福砂屋


創業1624年の老舗。
名前の由来
福砂屋の福は、中国福建省の「福」と砂糖の「砂」から来ていると推測されています。
なぜ福建省なのかというと、当時砂糖は福建省から福州船(商船の名称)で長崎に運ばれていたからだそうです。
~~コウモリマークの由来~~

砂糖を始め物資を仲介していたことで、中国と長崎は絶え間ない交流があり、
その中国では「蝙蝠(コウモリ)」は慶事(祝い事)、幸運のしるしとして大切にされていました。
また、
蝙蝠(コウモリ)の「蝠」の字は「福」と同様に「フウ」と発音するので、縁起の良い動物とされる事が由来しているそうです。
このように中国との深い関わりがあったことで、
福砂屋では初代以来「福」の字を登録商標していたそうですが、12代清太郎が、新しい商標として「蝙蝠(コウモリ)」を登録商標したのかもしれません。

福砂屋の製法
創業以来、一貫して手づくりによる製法を守られています。
福砂屋のカステラの美味しさは、ミキサーを使わない別立法(べつだてほう)という製法で、手割りした卵を卵白と卵黄に分け、職人の「手わざ」によって別々に泡立てる製法で作られています。
また、
職人は一人一つの窯を受け持ち、一人の職人が卵の手割り~焼き上げまでつきっきりで仕上げられています。
そのため、
福砂屋が作るカステラは、それぞれの職人によって違い、ミキサーではなく手で混ぜられているので、職人のその日の体力や筋肉によって少しずつ違いが出るみたいです。
福砂屋さんの他の商品を紹介している記事はこちら👇

食べてみた

個人的に好きなお店で、お土産の時などにお世話になっております_(._.)_
(長崎県外の人へのお土産に特にオススメ!)
しっとりとしたやわらかい生地と少し小さめのザラメの相性が良く、上品な甘さのカステラです。
また、
卵の風味も感じることができて美味しいので、しっとりとしたカステラを食べてみたい方は、ぜひ一度福砂屋さんのカステラを食べてみてください。
一人の職人さんが最初から最後まで仕上げられているので、
その時の気候や職人さんによって味の違いを楽しめるかも!
(私はあまりわからないですが・・・(lll¬ω¬))
※注意
暑い季節はすぐにザラメが溶けてしまうので、日が当たらない風通しの良い場所で保管してください。
(冬場の暖房などにもご注意を!)
・福砂屋さんのカステラの包装について
下の画像のように包装されていました。






他のカステラ御三家


お取り寄せはこちら

