五島列島の郷土菓子である「かんころ餅」を紹介します。
ちなみに、
「私は、かんころ餅久々に食べました~」
(もう小学生以来かも…(¬_¬ ))
かんころ餅とは
長崎県五島列島の代表的な郷土菓子!
かんころ餅は元々、五島で冬期の保存食として食べられていました。
干したサツマイモ🍠ともち米を混ぜ合わせて作られている食べ物です。
サツマイモの甘みだけがある素朴な餅でしたが、
今では砂糖を加えて甘みを増し、和菓子のような側面も持つようになっています。
かんころとは、
五島の方言で「サツマイモを薄く切って、天日干ししたもの」という意味です。

かんころ餅の食べ方
1. やわらかいうちはそのまま食べる

1cm幅ぐらいにカットして、そのままの(やわらかい)状態で食べてみてください。
※注意
ネット購入では食べれないかも!
手元に届いた時点で、固くなっているおそれがあるため、
そのまま食べるのは難しいかもしれません。
実際に私もネット購入しましたが、
届いたときにはすでに固くなってしまい、
そのままでは食べれませんでした~( ;∀;)
2.トースターやフライパンで焼いて食べる

1cm幅ぐらいにカットし、
(ここまでは上記で紹介した、「やわらかいうちはそのまま食べる」と同じです)
焼き目がつくまで焼いたら出来上がりです。
(焼き加減はお好みで( ^ω^)・・・)
簡単に説明すると、
切って焼くだけ………です(lll¬ω¬)
焼いたかんころ餅に、はちみつ🍯やバターをつけて食べても美味しいと思います!
3.衣をつけて、揚げて食べる(天ぷら風)
※真鳥餅店(まとりもちてん)さんで紹介されている食べ方です。

天ぷらみたいに衣をつけ、油で揚げて食べる方法です。
真鳥餅店さんで購入(ネット)した際に、食べ方の方法が記載されている紙が同封してあり、
その一つに、
こちらの天ぷら風にして食べる方法が記載してありました。
衣の作り方について記載はありませんでしたが、
私は薄力粉・水・卵で衣を作りました~
真鳥餅店(まとりもちてん)のかんころ餅を食べてみた

真鳥餅店さんのかんころ餅を初めて購入してみました!
特徴としては、甘さ控えめでイモの風味を楽しめるかんころ餅です。
・焼いて食べたみた
トースターで焼いて食べたときは、甘みをあまり感じることができませんでしたが、
イモの風味や餅とのバランスがよかったです。
(焼いたら、部屋中がイモの香りに・・・ご注意を(笑))
・天ぷら風にして食べたみた
(個人的には、こちらがオススメ👍)
この食べ方は初めて試しましたが、焼いて食べた時よりも甘みを感じ、
外はカリッと、中はモチッとして美味しかったです。
また、
一口サイズの小さい形(1cm×1cmほどの大きさ)にすると、少しモチッとしたサツマイモ🍠の天ぷらみたいな味になりました。
ぜひみなさんもいろいろな(カットするサイズを変えてみるなど)食べ方を試して、
自分に合った食べ方を見つけてみてください📣
お取り寄せはこちら
