手焼きにこだわった1970年創業の「琴海堂」カステラを紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

今回は「琴海堂(きんかいどう)」のカステラを紹介していきます。

知らない方も多いお店だと思うので、
ぜひ長崎カステラを選ぶ際の参考にしてみてください!

目次

琴海堂(きんかいどう)とは

琴海堂は、昭和45年(1970年)に琴海町(現長崎市)で創業されているお店です。

昔ながらの製法で全て職人の手作業で行われているため、

大量生産ができず、

琴海堂のカステラは、一日数量限定でしか焼くことができません。

カステラは選び抜いた原料と、気温や湿度に応じて焼き具合をこまめに調節することで琴海堂の味を表現されています。

琴海堂の詳細はこちら

原材料・栄養成分・アレルギーについてはこちらになります。

琴海堂のこだわり

こだわり1:手焼き

一つ一つ手作業で昔ながらの手法で焼き上げているため、
県外にあまり出回らない希少なカステラとなっています。

こだわり2:材料

・徳島県の国内最上級と言われる砂糖の一つ
「極上和三盆糖」

・佐賀県産の糯米(もち米)を使用した
「純糯米水飴」

・長崎県愛野産の
「太陽卵」

を使用して、しっとりとしたまろやかな食感に仕上げられています。

また、

カステラの底には大粒のザラメが敷かれています。

食べてみた

一号サイズを購入しました~

見た目は、少し暗い感じの黄色い色で、

カステラの底を見てみると、大粒のザラメがたっぷりとついています。

生地にしっとり感はあまりないですが、パサついているわけでもなく、少しもっちりとしたような生地でした。

カステラの風味は少し弱めでしたが、上品な味で美味しかったです。

大粒ザラメは少しやわらかいような感じ・・・です。
(ちょっと自信ないけど(m´・ω・`)m ゴメン…)

琴海堂さんのカステラは、ザラメが好きな方にオススメのカステラになっていると思います。

機会があればぜひ、琴海堂さんのカステラ食べてみてください!

・カステラの包装について

下の画像のように包装されていました。

お取り寄せはこちら

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、クロハです。
このサイト(くろはれ)は、お取り寄せグルメを主に紹介しているブログになります。

目次