雲仙土産 温泉水を使って作られた「湯せんぺい」

当ページのリンクには広告が含まれています。

今回は、雲仙土産の「湯せんぺい」を紹介します。

目次

湯せんぺい

湯せんぺい画像

明治初期頃に、島原藩主・松平忠和(まつだいら-ただかず)に献上するお菓子として作られたのがはじまりだそうです。

最初は、献上品だった「湯せんぺい」も明治40年代になると観光土産として製造されるようになり、避暑地雲仙を訪れるロシア人や英国人のお土産になったそうです。

また、大正時代になるとウラジオストクや上海へ輸出されるようになりました。

原料は、小麦粉・卵・砂糖と温泉水♨を使用されており、
100年以上も続く湯せんぺいは、今でも変わらぬ製法で一枚一枚丁寧に焼き上げて作られています。

小浜食糧株式会社さんの他商品について書いている記事はこちらになります

あわせて読みたい
サクッとした生地に生姜風味のホワイトチョコレートをサンドした長崎銘菓「クルス」 今回は、長崎のお土産の定番「クルス」を紹介します。 長崎のお土産選びの参考になればと思います。 【クルスとは】 まずはじめに、 クルスってどんな意味? 「クルス」...

食べてみた

湯せんぺい画像

私は、小浜食糧株式会社さんの「湯せんぺい」をいただきました~

小浜食糧株式会社さんと言うと長崎銘菓クルスを作られている会社で、
クルスは、「湯せんぺい」の技術を応用して生地を作られているそうです。

湯せんぺいはパリパリ・サクサク食感のせんぺいで、
原料は小麦粉・卵・砂糖・温泉水とシンプルなお菓子ですが、
食べてみると口の中にほんのりと甘みを感じます。

素朴な味わいで食感を楽しめるせんぺいです!

昔ながらの製法で作られた「湯せんぺい」食べてみてください。

お取り寄せはこちら

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、クロハです。
このサイト(くろはれ)は、お取り寄せグルメを主に紹介しているブログになります。

目次